2019年12月23日月曜日

No.9 CHRISTMAS TIME FOREVER


【聞いてほしいサザンの名曲シリーズ】
サザンファン歴20年の私が絶対聞いてほしいサザンの曲を勝手に紹介するシリーズ

No.9
CHRISTMAS TIME FOREVER」 
・マニア度☆☆☆
(マニア度はサザン好きだけどライブに行ったことない人から算定)
・聴きやすさ☆☆☆☆ 
・サザンっぽい度☆☆☆
・桑田ワールド感☆☆
・カラオケで歌える度☆☆☆☆ 

---------------

桑田佳祐でクリスマスソングといえば
「白い恋人達」が有名どころだが
この曲はまさに隠れた名曲

コード進行や歌詞が王道な感じがして
若干サザン感が薄れている
いわゆる売れるJ-POPに近い曲だが
桑田さんの哀愁感のある声を入れることによって
いつものサザンの曲より声が引き立って感じる

つまり
王道のコード進行+(王道の歌詞×サザンっぽい遊びの歌詞)+桑田佳祐の声
=サザンの哀愁を2割入れた王道の聴きやすい曲
になるかもしれない

王道のコード進行、歌詞な曲に飽きているけどトリッキーな曲は聴かないという人には
オススメのサザン風味のクリスマスソングである





2019年11月26日火曜日

No.8「愛と欲望の日々」 


【聞いてほしいサザンの名曲シリーズ】
サザンファン歴20年の私が絶対聞いてほしいサザンの曲を勝手に紹介するシリーズ

No.8
「愛と欲望の日々」 
200411月発売

難易度☆☆
(難易度はサザン好きだけどライブに行ったことない人から算定)
サザン度☆☆☆☆

---------------

桑田佳祐は妖艶なディスコナンバー風の
楽曲を作詞作曲したら右に出るものはいない
・匂艶 THE NIGHT CLUB
・スキップビートなど
(今後紹介予定)

そこで今回の楽曲【愛と欲望の日々】
ドラマの「大奥」の主題歌として使用された楽曲
【和】というテーマにディスコナンバーを
かけ合わせるという違和感が実にサザンらしい


1番、2番の歌詞の序盤に出てくる
Going up to"狸穴天国" 東京はお洒落な迷宮
の「狸穴(まみあな)」は麻布方面の地名を使い東京(江戸)を表しているのだと思われる
曲調や歌詞が全体的にいい意味で【安っぽい】感じで
肩の力を抜いて聴ける感じがいい


ローリングストーンズの
The Harlem Shuffle」をオマージュしていると思われる
ぜひ聴き比べて欲しい


この曲は
=ディスコナンバー × お江戸 × ローリングストーンズ
とサザンにしかできない方程式でできているのである




2019年11月7日木曜日


No.7「フリフリ`65」

【聞いてほしいサザンの名曲シリーズ】

サザンファン歴20年の私が絶対聞いてほしいサザンの曲を勝手に紹介するシリーズ

No.7「フリフリ`65」
 
難易度☆☆☆
(難易度はサザン好きだけどライブに行ったことない人から算定)

サザン度☆☆☆☆
---------------
ライブでは大体2曲目に演奏することが多いので
最強の2番打者と呼んでいる(俺が)
かっこいいリフの効いたギターがオープニングから始める
ノリのいい曲なのでライブの1曲目からの流れをさらに良くする
ダウンタウン、ウッチャンナンチャンの出演の「夢で逢えたら」の2代目オープニング曲でもある
歌詞はディスコナンバーっぽい歌詞
「スキップビート」
「匂艶(にじいろ)THE NIGHT CLUB」
など
失恋の曲も天才的だが
妖艶なディスコナンバーの曲を書かせたら右に出るものはいない
桑田佳祐のディスコナンバーこそ真髄である
サザンあるあるで
Aメロはコールアンドレスポンスはなく
Bメロ以降からコールアンドレスポンスが始まる
Aメロから若干やっている人がいるので
「Bメロからやれよ」と心の中で思っていることがある


2019年10月2日水曜日


No.6「湘南SEPTEMBER」

【聞いてほしいサザンの名曲シリーズ】

サザンファン歴20年の私が絶対聞いてほしいサザンの曲を勝手に紹介するシリーズ

No.6「湘南SEPTEMBER」 

難易度☆☆☆
(難易度はサザン好きだけどライブに行ったことない人から算定)

サザンっぽい度☆☆☆☆
江ノ島水族館の帰りに聞く度☆☆☆☆☆
---------------
以前サザンは9月の海を歌っていると解説したが
これはダイレクトに9月の湘南の海を歌っている
「夏の日」「真赤な太陽」「黄昏」「夏の運命」「雨は子守唄」
などサザンでお馴染みの歌詞が登場する
(ソロ曲の「孤独の太陽」とどことなく似ている曲調)
アルバムの「バラッド3」のディスク2の9曲目に入っているこの曲
8曲目の「SAUDADE~真冬の蜃気楼~」

9曲目「湘南SEPTEMBER」

10曲目「TSUNAMI」

11曲目「夏の日のドラマ」(ドラムの松田さんが歌う)
と湘南に行った帰りはこの順番で国道134号線をドライブしてほしい
(行きは「海のYeah」帰りは「バラッド3」のアルバムを用意しておこう)
歌手のaikoも「湘南SEPTEMBER」が好きと言っていた
この曲を選ぶということは粋なサザンファンであることは間違いない
サザンファンがいてサザントークになったら
「いや〜なんだかんだいって俺は湘南SEPTEMBERが好きですね〜」
と言ってみよう
相手に火がついてサザントークで3時間はその場から離れることができないので気をつけよう


2019年8月27日火曜日


No.5「東京」 【聞いてほしいサザンの名曲シリーズ】


【聞いてほしいサザンの名曲シリーズ】

サザンファン歴20年の私が絶対聞いてほしいサザンの曲を勝手に紹介するシリーズ

No.5「東京」 
※ソロの曲だが

難易度☆☆☆
(難易度はサザン好きだけどライブに行ったことない人から算定)

これぞ桑田佳祐度∞
---------------
街ぃ〜の灯が〜
で始める2002年6月26日に発売された【東京】
これを初めて聞いたときに
「ウゥゥ、これは、、難しい曲だ…」
と中2の俺は思った
その前の年、2001年には
【波乗りジョニー】
【白い恋人達】
と万人受けしそうな曲調を発売したのが一変
歌謡ブルース調に…
万人受けを狙わずに桑田ワールドに引き込むあたりが
まさに桑田マジックというべきなのか
(TSUNAMIのカップリングの「通りゃんせ」同じ感じなのか?)
【東京】に関しては桑田佳祐の曲の中でもかなり暗い曲調で
男の失恋ソングのニュアンスがある

何より歌詞が重い(笑)
失恋を海と重ね合わせていた曲が多い中
東京と失恋を掛け合わせるといった
いつもとは違った桑田ワールド
冒頭の
「街の灯が滲むほど 雨音が窓を叩く」
サビの
「東京は雨降り」
「Ah,ah,ah…雨よこのまま」

雨の情景を描かせたら
桑田佳祐の右に出るものはいない
【余談】
カップリング曲の
「夏の日の少年」は
アップテンポの曲で個人的にかなり好きな曲
2002年秋に行われた全国ドームツアー「けいすけさん、色々と大変ねぇ。」のアンコール曲であるが
DVDではカットされている箇所がある曲で
全てが聞けないという謎の編集でファンの怒りを買っているDVDである


2019年4月30日火曜日

No.4「希望の轍」 【聞いてほしいサザンの名曲シリーズ】


【聞いてほしいサザンの名曲シリーズ】
サザンファン歴20年の私が絶対聞いてほしいサザンの曲を勝手に紹介するシリーズ
No.4「希望の轍」 
難易度☆   (難易度はサザン好きだけどライブに行ったことない人から想像)
サザン度☆☆☆☆☆


映画「稲村ジェーン」のサウンドトラックになったこの曲
サザンを代表するナンバーで茅ヶ崎駅の発車音にもなっている
疾走感の強い曲で海沿いをドライブする時にはマスト曲

サビの
----------------
遠く遠く離れゆくエボシライン
Oh my love is you
舞い上る蜃気楼
希望の轍 歌詞より抜粋≫
----------------

エボシラインとは諸説あるが
エボシ岩を含めた地平線のとのラインを言っているのか
俺は国道134号線のことをエボシラインと思っているが
いずれにしても桑田さんの言葉遊びのセンスは星☆☆☆☆☆

そしてこの動画のエレキギターだけで弾いている希望の轍
2007年ソロライブ
呼び捨てでも構いません!!「よっ、桑田佳祐」SHOW
1231日のライブだけアンコールが終わり
ステージ上の人たちが帰っていく中
桑田さんだけ戻ってきてギターを持ち
「離れがたくなったのでもう1曲だけ」
といい演奏した
ソロのライブでサザンの曲を歌う事はあまりなく
伝説の希望の轍
めちゃんこかっこよし